古い記事になりましたが、賃貸でいまだ多く設置されているインターホンの
音量解消記事を掲載しました。
今回は、少し改造が必要になりますが解決策として当方にて試行した
内容をご案内いたします。
こんな方におすすめ
- 賃貸でインターホンに不満がある方
- インターホンに気づかない経験がある方
- もう少しスマートに大きくしたい方(ただし自己責任です!)
1.オプション販売されているスピーカーの採用
結論から申し上げますと、アイホン(インターホンのメーカー)から販売されている
IER-2を使用します。

また、設備を操作しますので自己責任になります。
2.配線を接続
配線を接続します。
1)スピーカーに配線
スピーカーに接続します。
赤丸の部分が接続する箇所です。
2)インターホンに配線
インターホンの裏に配線します。
軽く持ち上げると外せますが、配線を誤って切ってしまうと復旧が大変ですので
ご注意ください。
赤丸の部分が配線を追加する部分になります。
2本の線を接続してください。
配線はエルパの屋内回路配線に使用する通信専用コードでよいでしょう。
(私は自宅に余っていた配線を流用しましたが、作業性もあるので多芯より単芯がよいかと)
3.せっかくなのでリーベックスのワイヤレスも活用
前回の対策でリーベックスのセンサーを購入していた場合は、
もったいないので流用です。
増設したスピーカーに、音センサーを貼り付けます。
100均などの箱にいれてしまえば、誤動作をかなり減らせると思います。
まとめ
いかがでしょうか。
少々難易度の高いものですが、前回の方法に比べると精度は大幅向上です。
ここまでお読みいただきありがとうございます!
ご興味をいただきましたらツイッターのフォローやお気に入りの登録など
いただけると励みになりますっ。